ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月29日

スタッドレスタイヤの恩恵

今年、初の雪道走行雪だるま

鳥取市~三徳山投入堂経由~米子市車と山道を通るルートでしたが、運転楽しかったキラキラ


色々タイヤ選択を悩んで、ブリザックにしたのですが、新しいということもあり、よく効きました。(あたり前?)


  



2010年12月24日

バッテリーの更改

最近、エンジンのかかりが悪くバッテリーが調子悪いことは、分かっていたの
ですが、昨日、たまたまスタンドで調べてもらい、色々話をきいているとなぜか
今すぐ交換しないとまずいと気になって、本日、買ってしまいましたキラキラ


どれにすべきかいろいろと悩みましたが、価格的にも性能的にも『中』ぐらいなところで
「G&Yuバッテリー」になっちゃいました。
折角なので性能ランクを105から115に上げてみました。

購入先は、広島市内の自動車パーツの卸屋サンのようなところで価格は1,1600円でした。

ちなみにネットでの最安値は、11,030円でした。
【送料無料】  国産車用 G&Yuバッテリー 115D31R 115D31R-MF

交換後のエンジン始動は、軽自動車なみの軽さでしたチョキ

こんなことならもう少し早く替えとけばよかったキラキラ
  



2010年10月27日

冬支度(スタッドレスタイヤ)

今年は、ヘッドが4WDになったのでスノーキャンプを計画しています雪だるま

気が早いですが、スタッドレスタイヤの準備です。

色々とネットで調べてみましたが、
個人的に魅力があるタイヤは下の2メーカーです。


BRIDGESTONE BRIZZAK DM-V1



YOKOHAMA GEOLANDAR I/T-S



今までとはタイヤのサイズが格段に大きいため値段もそれなりに高いです汗

ネットだと価格帯は1万4千円~1万8千円/本程度です。

どれにしようかなぁ~???

悩んでいるときが一番楽しいチョキ


  



2010年10月10日

ハイラックスサーフ ショックアブソーバの交換 NO.2


はしってきましたダッシュ汗 車

普通に市街地をはしる場合はまったく違いがわかりません汗

山側の凹凸がある道では、間違いなく振動の収束が早い気がします。

9段階減衰力調整機構による乗り心地の変化はよくわかりません。

トレーラーを引っ張ったときはどうなるかまたレポします。




  



2010年10月10日

ハイラックスサーフ ショックアブソーバの交換

ショックアブソーバーを交換しました。

さてさて、乗り心地は良くなるのでしょうか・・・・?
  



2010年10月02日

ハイラックスサーフ ショックアブソーバの交換のまよい・・・

ハイラックスサーフ(平成9年式)のショックアブソーバの交換を検討中です。

普通に乗る場合は、あまり気にならないのですが、
トレーラーを引っ張ると段差を乗り越えた際などふわふわ車体がゆれ
乗り心地がNOAHの時以上に悪いです。


走行距離、年式ともにかなりいっていますおばけので何とかせねばと思っています。



ショックアブソーバの交換候補としては・・・・

1.純正品 4本で 27,510円
 ※もともとサーフの足回りは、やわらかいので交換して解消できるかどうか不明との見解あり


2.純正よりやや高いがそれでも安い?「RS9000XL(ランチョ)」 4本で 56,386円

□ テフロンガイド付きリバウンドピストンバルブ
□ トリプルチューブ・ニトロゲンガス構造(一部品番を除く)
□ 9ポジション減衰力調整機能
□ ハードな走行に対応した強靭な18mmクロームメッキピストンロッド
□ 全天候対応リキッドメタリック塗装
□ それぞれの車種に合わせた3種類のチューブサイズ
□ レッドカラーのウレタンブッシュ・ダストブーツ標準装備



3.モンロー 4本で 34,490円
値段的に手頃なのですが、「クチコミ」等の評判等の
目安になるものがない汗


5.ロードリフター1000
価格的には一番安いのだが、抜けているしまっているサスに
コレをつけても応急処置的な対策になるのでまずは、アブソーバを
換えることが先決ダッシュ

 ※おさみん家族Weeklyより画像拝借させて頂きました。


今のところ、無難に「RS9000XL(ランチョ)」にしようと思っています。

ショックアブソーバを換えるまではトレーラーのトーイングはお預けです汗


  



2010年09月26日

デフオイルの交換

デフオイルを交換しました。

もう少し汚れているかと思っていましたが、きれいでびっくりしましたビックリ

  



2010年09月15日

950登録(牽引車両に牽引可能範囲を登録する方法)

先日ヒッチメンバーを取り付けて物理的に牽引可能となりましたが、
トレーラーを引くには、トレーラーの車検証に引く車を登録するか、
引く車の車検証に引けるトレーラーの範囲を登録しなければなりません汗

そんなわけで、車両の名義変更と、950登録をしてきました。

かかった費用は、2,140円。
 <内訳>
  ナンバープレート:1580円
  印紙代:500円
  申請書:60円

要した時間は、1時間30分程度。

950登録・・・なんとかなりましたキラキラ

次の出動予定は今のところなしタラ~
  



2010年09月13日

ヒッチプチ改良!

先日、取り付けたヒッチメンバーのガタツキがどうも気になるので多くの方がされているであろう
隙間に詰め物を入れてみましたキラキラ


とりあえず、身近なところにあった滑り止め用のゴムシートを巻いてみました。
厚みが足りず、若干ガタツキが残ってました。
少し走って帰ってくると端の方が摩擦等でずるずるになっていました。



やっぱり鉄板を入れるべきかと思いつつ、ちょっと厚めの滑り止めで再度リベンジ汗
本体に突っ込むのが大変でした。

すぐにだめになるかもしれませんが、ガタツキもなく、いい感じです。


コレでだめなら素直に「サイレントロック ヒッチピン」を買おうと思います。
 
   写真:キャンプに行こう!(にの@東広島さん)より

  



2010年09月11日

久しぶりのトーイング(ハイラックスサーフ編)

ヒッチメンバーの取り付けが無事終わり。
とりあえず、連結してみました。



シャーシにネジ止めするだけですが、配線の取り回しを含め、取り付けに一日要してしまいましたキラキラ

ヒッチメンバー本体は、しっかりシャーシに固定されているのですが、ヒッチボールのマウントと
本体の隙間が以前のものより大きいような気がします。

なので走っている最中の「ゴトゴト」という音がものすごく気になります。

ネジをしめて固定する『ピン!?(なんていう名前だ?)』で固定しないと・・・・。
 ※ピンの名称をご存知の方は、教えてくださいびっくり



トーイングに関しては、パワーは十分でしたが、足回りががたがたでした。
何とかせねば・・・。

  



2010年09月10日

念願のしっぽ!(ヒッチメンバー:ドロータイト)

注文していたものがやっと届きました。


家に帰ると玄関においてありました・・・・キラキラ


意外と重たいです。約20KG汗

明日は頑張って取り付けします。

3連休は出動できるかなぁ~。

950登録は、やっぱり必要なのかな??
もちろん来週登録しに行きますが・・・なにか汗


  



2010年09月07日

ATF交換

愛車(ハイラックスサーフ)のATFの交換です。
走行距離14万キロでの初交換です。

一度に全量(10.0L)を交換すると不具合が生じる可能性があるので
2.0L/年毎に交換することになりました。


なんとなく調子が良くなったような・・・・キラキラ


  



2010年08月30日

リヤデフオイルの交換


フィラーボルトが緩まない(T_T)

ディーラ行ってゆるめてもらおっと!!


  



2010年08月27日

サーフ君のオイル交換

長く乗るにはオイルが重要とのことで早速オイル交換しました汗


ディーゼルのオイルの規格など何も考えず、ホームセンターにあった一番安い物を購入。


5,980円/20Lなので 300円/L です。

買った後、安すぎないかと自分の買ったオイルの規格を調べてみました。


キヤッスルディーゼルスーパー(10W-30)

対摩耗性・清浄性に優れた経済性重視のCD級マルチグレードオイル

ちなみにこの”CD”というグレードの規格は

高速高出力運転での高度の摩耗およびデポジット防止性を要求する

ディーゼルエンジン用。広範な品質の燃料を使用する過給ディーゼル

を満足させる軸受け腐食防止性および高温デポジット防止性が必要。

とのことでとりあえず問題なさそうです。


あわせてエレメントも交換しました。



交換後は、特に大きな変化は感じられませんでした。  



2010年08月17日

ディーゼル車へ・・・


クリーンディーゼルではありません。

平成9年式
走行距離:14万キロ

目指せ30万キロダッシュ