2010年09月13日
ヒッチプチ改良!
先日、取り付けたヒッチメンバーのガタツキがどうも気になるので多くの方がされているであろう
隙間に詰め物を入れてみました

とりあえず、身近なところにあった滑り止め用のゴムシートを巻いてみました。
厚みが足りず、若干ガタツキが残ってました。
少し走って帰ってくると端の方が摩擦等でずるずるになっていました。

やっぱり鉄板を入れるべきかと思いつつ、ちょっと厚めの滑り止めで再度リベンジ
本体に突っ込むのが大変でした。
すぐにだめになるかもしれませんが、ガタツキもなく、いい感じです。

コレでだめなら素直に「サイレントロック ヒッチピン」を買おうと思います。

写真:キャンプに行こう!(にの@東広島さん)より
隙間に詰め物を入れてみました


とりあえず、身近なところにあった滑り止め用のゴムシートを巻いてみました。
厚みが足りず、若干ガタツキが残ってました。
少し走って帰ってくると端の方が摩擦等でずるずるになっていました。

やっぱり鉄板を入れるべきかと思いつつ、ちょっと厚めの滑り止めで再度リベンジ

本体に突っ込むのが大変でした。
すぐにだめになるかもしれませんが、ガタツキもなく、いい感じです。

コレでだめなら素直に「サイレントロック ヒッチピン」を買おうと思います。

写真:キャンプに行こう!(にの@東広島さん)より
この記事へのコメント
今はサイレントロック ヒッチピン使ってません。
横方向はいいけど縦方向のガタツキが・・・・・
なのでいつもあらん限りのフルパワーで締めてたらねじ山が逝ってしまいました。(笑)
なので剥ぎ易い養生テープを下に巻いて
アルミテープを奥と手前の当たるところを必要量切って張ってます。
一度張ると数回は大丈夫で張る枚数を覚えておけば剥いで新しいのに張替えも直ぐです。
なんたって安くて経済的です!!!(笑)
だけど一度牽くとアルミテープも潰れてます。
横方向はいいけど縦方向のガタツキが・・・・・
なのでいつもあらん限りのフルパワーで締めてたらねじ山が逝ってしまいました。(笑)
なので剥ぎ易い養生テープを下に巻いて
アルミテープを奥と手前の当たるところを必要量切って張ってます。
一度張ると数回は大丈夫で張る枚数を覚えておけば剥いで新しいのに張替えも直ぐです。
なんたって安くて経済的です!!!(笑)
だけど一度牽くとアルミテープも潰れてます。
Posted by にの at 2010年09月13日 08:44
ウチはサンロッキーのコレ
ttp://fukushin-ind.com/other_hitch/quiet_mount/quiet_mount.html
ページ上の板状の物です
今はヒッチもサンロッキー製なので絶妙なクリアランスで入りますが
前のタグマスターでは、そのままでは、きつくて入らなかったので
1面カットしました
それでも大幅にガタゴト音は減りましたよ
おすすめです。
ttp://fukushin-ind.com/other_hitch/quiet_mount/quiet_mount.html
ページ上の板状の物です
今はヒッチもサンロッキー製なので絶妙なクリアランスで入りますが
前のタグマスターでは、そのままでは、きつくて入らなかったので
1面カットしました
それでも大幅にガタゴト音は減りましたよ
おすすめです。
Posted by おさみん。 at 2010年09月13日 09:05
にのさん♪
こんばんは。
やっぱりネジで固定するだけではガタツキは抑えられないのですね。
詰め物するのが一番良さそうですね。
アルミテープでも駄目なら、ゴムはもっと駄目なのかなぁ・・・。
長距離走ったらレポしますね!
こんばんは。
やっぱりネジで固定するだけではガタツキは抑えられないのですね。
詰め物するのが一番良さそうですね。
アルミテープでも駄目なら、ゴムはもっと駄目なのかなぁ・・・。
長距離走ったらレポしますね!
Posted by たにやん at 2010年09月13日 22:21
おさみん。さん♪
こんばんは。
HPみましたよ。
やっぱり鉄板入れるのが一番のようですね。
これなら自分でも作れそうです。
でも、値段的に買った方がも安いかも・・・・(笑)
こんばんは。
HPみましたよ。
やっぱり鉄板入れるのが一番のようですね。
これなら自分でも作れそうです。
でも、値段的に買った方がも安いかも・・・・(笑)
Posted by たにやん at 2010年09月13日 22:24
こんばんは~
最初は詰め物系でいろいろうやってましたが、根気がないせいか、
ロックピンに走りました。。。。
無いよりは全然マシで、今の所は満足しています。
モノコック⇒フレームへ乗り替えてガタゴトが幾分マイルドに感じるので、
満足してるのは、そのせいもあるかもしれません。
サンロッキーの大将に配線類を買ったついでに鉄板のガト止めも
頂きましたが、2inchにはマッチしなかったので、使わず仕舞いでした。
評判は良いみたいですよ。
構造上、完全に消しこむのは難しいと思います。
で・・、ヒッチ装着記事ですがmixiにはupしてますよ~
最初は詰め物系でいろいろうやってましたが、根気がないせいか、
ロックピンに走りました。。。。
無いよりは全然マシで、今の所は満足しています。
モノコック⇒フレームへ乗り替えてガタゴトが幾分マイルドに感じるので、
満足してるのは、そのせいもあるかもしれません。
サンロッキーの大将に配線類を買ったついでに鉄板のガト止めも
頂きましたが、2inchにはマッチしなかったので、使わず仕舞いでした。
評判は良いみたいですよ。
構造上、完全に消しこむのは難しいと思います。
で・・、ヒッチ装着記事ですがmixiにはupしてますよ~
Posted by JO
at 2010年09月13日 23:13

JOさん♪
こんばんは。
やっぱり最終はロックピン?
色々聞いていると詰め物をしている人が多いようですね。
ヒッチを購入した店の人も「アルミテープ」での対処が
多いと聞きました。
ゴムがだめならアルミテープにと考えています!!
ヒッチ装着の記事・・・・、そっちでしたかぁ~。。。
円高活かして舶来品!?を検討したのですが、
いまいち買い方が分からなかったのでJOさんの
記事を探していたところでした・・・・。
こんばんは。
やっぱり最終はロックピン?
色々聞いていると詰め物をしている人が多いようですね。
ヒッチを購入した店の人も「アルミテープ」での対処が
多いと聞きました。
ゴムがだめならアルミテープにと考えています!!
ヒッチ装着の記事・・・・、そっちでしたかぁ~。。。
円高活かして舶来品!?を検討したのですが、
いまいち買い方が分からなかったのでJOさんの
記事を探していたところでした・・・・。
Posted by たにやん at 2010年09月14日 22:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。